イルカって大昔は、4本足の動物だったのを知っています?
4本足だったイルカが、どうして海に生息地を変えたのでしょうか?
外敵から身を守るためという説や、エサが豊富な海へという説などがあります。
イルカは頭のいい動物で、人間と同等の質量の脳を持っています。
人間の脳が他の動物と決定的に違うのは、大脳新皮質という脳の部分があり、
この新皮質が性格や行動、言語、創造、善悪の判断、美の追求・・・etcの働きをしています。
イルカの中には、人間よりも大きな新皮質を持っているイルカもいるそうです。
また、イルカは脳のメロンという場所を使って、音波を発し、何メートルも先の障害物や獲物を認識したり、
他のイルカとコミュニケーションをはかったり人間には無い能力を持っています。
人間は生活向上のために、周りの環境をどんどん変えていき、現在のような環境破壊を引き起こしています。
それに引き換えイルカたちは、自分たちの身体を変化させることによって環境に順応していった。
よっぽどイルカたちの方が素晴らしい生き物ではないでしょうか!!



- スタッフブログ >
- TOP
2012,01,17(スタッフ日記)
「目じりのシワが・・・」とか「お肌のシミが・・・」なんて気になりだしたら、
年は取りたくないな〜と、みんな思うのではないでしょうか?
そんなあなたに良い方法を教えちゃいます。
?眉間から老化物質が分泌されるそうです。なるべく眉間にはシワが
寄らないようにしてください。眉間にシワが寄った時には、直ちに手で
そのシワを伸ばしてください。
?口角の延長線上、約1〜2cm外側(エクボが出来るところ)に若返りのツボが
あるそうです。そこを指で刺激して下さい。指で刺激をしなくても、
口角をグッと上に上げていれば刺激されます。
ウソか本当か試しにやってみて下さい
年は取りたくないな〜と、みんな思うのではないでしょうか?
そんなあなたに良い方法を教えちゃいます。

?眉間から老化物質が分泌されるそうです。なるべく眉間にはシワが
寄らないようにしてください。眉間にシワが寄った時には、直ちに手で
そのシワを伸ばしてください。
?口角の延長線上、約1〜2cm外側(エクボが出来るところ)に若返りのツボが
あるそうです。そこを指で刺激して下さい。指で刺激をしなくても、
口角をグッと上に上げていれば刺激されます。
ウソか本当か試しにやってみて下さい

2012,01,16(スタッフ日記)
いつ見た夢を初夢と呼ぶのでしょう?
初夢には色々な説がありますが、仕事始めが1月2日なことから、この日に見た夢を初夢とするのが最もポピュラーです。
しかし、大晦日に見る夢も、元旦の朝最初の夢だから、初夢と言えますし、元旦の夜の夢も年が明けて最初の夢なのでそうと言えるでしょう。以上のことから、1月1日〜3日に見た夢を初夢として、参考にするのが良いようです。
特に縁起が良い夢として『一富士、二鷹、三なすび』と言われています。これにはいろんな説があります。
ひとつは徳川家康の好きなものを並べただけというもの。富士山を見て、鷹狩りをし、ナスを食べるのが家康の幸せだったとか。これが縁起の良い夢の筆頭になったのは、家康にあやかろうってことなのでしょうか?!。
しかし、富士=無事、鷹=高く、なすび=事を成す・・・・というように、縁起を担いだ語呂合わせの意味であると言う説が一番わかりやすいかもしれませんね。
初夢には色々な説がありますが、仕事始めが1月2日なことから、この日に見た夢を初夢とするのが最もポピュラーです。
しかし、大晦日に見る夢も、元旦の朝最初の夢だから、初夢と言えますし、元旦の夜の夢も年が明けて最初の夢なのでそうと言えるでしょう。以上のことから、1月1日〜3日に見た夢を初夢として、参考にするのが良いようです。
特に縁起が良い夢として『一富士、二鷹、三なすび』と言われています。これにはいろんな説があります。
ひとつは徳川家康の好きなものを並べただけというもの。富士山を見て、鷹狩りをし、ナスを食べるのが家康の幸せだったとか。これが縁起の良い夢の筆頭になったのは、家康にあやかろうってことなのでしょうか?!。
しかし、富士=無事、鷹=高く、なすび=事を成す・・・・というように、縁起を担いだ語呂合わせの意味であると言う説が一番わかりやすいかもしれませんね。

2012,01,14(スタッフ日記)

こんにちは、スタッフです。
こちらのブログでは、たまがわ鍼灸整骨院のお知らせ、告知などとともに、スタッフ日記も書いていきます。
より当院を身近に感じていただければと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
上の写真は待合室です。広くて明るくて清潔、ウォーターサーバもご用意していますので、待ち時間の間も快適に過ごしていただけます。
2011,12,01(スタッフ日記::スタッフより)
こんにちは、たまがわ鍼灸整骨院です。
ホームページの開設とともに、ブログも始めることにしました。
院長、スタッフから、当院のリアルな情報をお届けしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
ホームページの開設とともに、ブログも始めることにしました。
院長、スタッフから、当院のリアルな情報をお届けしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
2011,11,28(スタッフ日記)